目賀田城
戦国期の近江守護 佐々木六角氏の重臣 目賀田氏の城です。
元は安土山(目賀田山)に目賀田氏の屋敷があったのですが、織田信長が「俺、安土山に城建てるから、目賀田君そこどいてくれる?」って言ったかどうかはわかりませんが、安土城の築城とともに目賀田氏は光明寺野に移ってきました。
ということが現地の案内に書かれています。
こんなマイナーな城跡にも織田信長の名前がでてくるなんて、やっぱり信長が近江に与えたインパクトの大きさを改めて感じますね。
目賀田城への道
旧中山道を愛知川から高宮へ向かう途中、宇曽川を越えて豊郷町に入ると、「豊会館」という建物が見えます。
「又十屋敷」とも呼ばれ、江戸時代後期に北海道で財を成した廻船問屋 藤野喜兵衛の屋敷跡です。後の「あけぼの印の缶詰」に繋がる方なんですね。
今回はお城メインのためにパスし、この又十屋敷手前を右折します。
宇曽川沿いに出ると、川の向こうに地酒「金亀」を醸す「岡村本家酒造」が。
こちらも今回は本題ではありませんのでパス…
帰りに立ち寄る?
少し行くと「目加田」という地名が見え始めます。
その先の橋まで来ると、「目賀田城跡公園」の看板が現れます。
これを左折して集落の中に入っていくとすぐ右手に小高い丘のある公園が・・・。
目賀田城跡公園
目賀田城跡公園の正面に回ると、そこは公民館となっており、どうやらその奥に公園があります。
自転車を押して奥まで進むと石碑がありました。
石碑の向こう側にすでに城の土塁跡と思われるものが見えます。
高さは3m位はあるでしょうか?
さらに公園の中へ…
これが現在の「目賀田城」跡の姿。さほど大きくはないですが、ほぼ四角形に草に覆われた土塁が取り囲んでいます。
以前は土塁の周りには堀が巡らされ、近くの川と繋がり水運にも利用されたようですが、現在はその名残はなさそうです。
解説の書かれた案内板がありましたが、何も知らずに来たらここが元々お城だったとは分からないでしょうね。
それでも公園を取り囲む背の高い土塁跡はちょっと異様に感じるかも・・・。
城主の目賀田氏は本能寺の変の後、明智方についたため秀吉から領地を没収されてしまったそうです。
子供の頃に近所にこんなところがあったら間違いなく秘密基地になってただろうな。
お城の大将ごっことかにはピッタリな雰囲気。
なんて、思わず童心に帰ってみたくなる城跡でした。
コメントを残す