柿沢集落
展望台から望む諏訪湖に別れを告げる。
と同時に中山道最高地点からも離れることとなる。つまり、ここから先の道のりはゴールの滋賀県まで大きく見ると徐々に標高を下げていくのだ。最も厳しいエリアを脱したと言っていいだろう。今のところ空も持ちこたえている。
登ってきた急こう配と同じような下り坂をフルブレーキで下って、少しずつ緩やかになっていく。長野の景色が遠くまで見通せるということは、この先も当分は下り基調なのだろう。半日以上上り坂との格闘を繰り返してきただけに、気が楽になる。
下り基調の道のサイクリングはこんなにも快適なのかと感じる。しかも目の前には風光明媚な長野の大パノラマが広がり続けるのだ。毎年長野県に走りに行く人がいるが、こんな風景の中に身体ごと浸れる気分を一度でも味わうと、病み付きになるのもわかる気がする。
その道の途中、柿沢という場所で不思議な形の家が並ぶ集落を見つけた。

通りに面した庭の植栽が美しく、その奥に左右に大きく広がった威圧的な雰囲気の家が控えている。屋根にはこれも独特な形の飾りが設えられていた。明らかにこの地域は他とは違う空気が流れている。下衆な言い方だが、相当なお金持ち集落だと思われる。
この独特の形は切妻大屋根の「本棟造り」と言い、長野地方にしかないもので、大地主や庄屋の間で広がったそうだ。屋根の飾りは「雀躍り」というものらしい。
塩尻宿から本山宿へ
柿沢集落の越えても、まだまだ下り斜面だ。そこに「塩尻宿」がある。

ここには先ほど柿沢集落にあったのと同じ本棟造りの「堀内家住宅」がある。
この先の下大門の三差路を一番左の県道305号へ進むと昭和電工の大きな工場を右手に見ながら走ることになる。さらに進んで先の平出の一里塚を越えたあたりから広大な農場が広がっていた。
丁度「長野県野菜花き試験場」の敷地なのだろうか。広大な農場にキャベツ?の芽が延々と植えられていた。こうなるとY工場長の大好きゾーンである。「スゴイなァ~!」を連発していた。きっとY氏、工場長よりも農場長のほうがいいのではないだろうか。
突き当たった国道19号を左折。
ここから中山道は国道19号とJR中央本線、そして奈良井川と並行して走る。木曽路と言われるのはこの先の「贄川宿」から「馬籠宿」までの11宿のことを指す。木曽駒ケ岳や御嶽山に挟まれた自然豊かなこの地には山林の中で育まれた日本の原風景が数多く残っており、中山道という街道の文化と合わせて日本遺産として登録されている。
本日の宿泊は妻籠や馬籠といった木曽路を代表する宿場の一つ「奈良井宿」。
この旅で最も泊ってみたかった場所である。
本日のゴールまであと4つ。「洗馬宿」「本山宿」「贄川宿」で奈良井宿に到着だ。もう難所もしばらくはない。気持ちも前に進む。

▲洗馬宿 脇本陣跡

▲本山宿 国の有形重要文化財「川口屋」
本山宿は「蕎麦切り」発祥の地であるが、今回の旅では蕎麦に縁がないようだ。特に食べたいという気分にもならず、(今にも雨が降りそうだったので、先を急ぎたかったというのもあるが)通過。
人けのない本山宿の街道に突然現れた「川口屋」の建物。出梁造やうだつが街道の中でどのようにアピール効果があるのかがよくわかる風景だ。
花いっぱいの中山道
まだまだこのあたりも標高1000mあり、5月なのに桜を始めとした花々が沿道を彩ってくれている。旅を5月にしてよかったと感じる瞬間だ。
本山宿の先を出て国道を走っていると一面のピンク色に思わず足を止めた。

鮮やかな芝桜が一面を埋め尽くしていたのは「日出塩桜公園」という公園だった。

滋賀でも桜や芝桜はもちろん見れるが、それぞれ時期が違うのでコラボレーションが見られるのは、このあたりならではなのかもしれない。
相変わらずY工場長はこういったものに全く興味がないらしい。土手沿いに生えていたサトイモの群生の方が気になるようだ。
是より南 木曽路

「是より南、木曽路」
贄川宿の手前まで来ると、道路脇に木曽路と大きく描かれた碑があった。さあいよいよ「木曽路」に入るということか。
木曽路と言えば島崎藤村の「夜明け前」という小説の「木曽路はすべて山の中である…」の書き出しが有名らしい。そう言えば学校で習ったような気がするが、島崎藤村も木曽路もそのころはまったくリアリティを持って頭に入っていない。
でもこうやって実際に木曽路に来ることで、島崎藤村と木曽路が頭の中でしっかりリアルな感覚でイメージできた気がする。
藤村と言えば、滋賀の石山寺の近くに「茶丈藤村」という大変サイクリストに人気の和菓子屋がある。藤村が石山寺に寄宿したという事から名づけたのだそう。(完全にどうでも良い話であるが…)

この先にもいくつかの関所があるが、贄川宿にもあったようだ。

贄川関所は川に面していて、関所の建物の裏側へまわると関所の建物の下に資料館があった。仕方がないのだが、こういった資料館の展示はどこも同じ67宿の紹介や広重の浮世絵だ。もう少し興味をそそる展示ができないものだろうか・・・。そんなことを考えながら、雨がぽつりぽつりと来始めていたので、かっぱを着ながらしばし資料館で雨宿りさせてもらう。
奈良井宿
空は完全に濃いグレーになっていた。雨は本格的に降り始めている。もう宿まであと少しなので、このまま意を決してペダルを漕ぐ。
雨水に濡れた顔を拭いながら走っていくと、「奈良井」にたどり着いた。

一目でここが奈良井だとわかるくらい、古めかしい宿場の雰囲気だ。

雨に煙る様子がさらにこの景色に重厚さをもたらしてくれているように感じた。
今日の宿「伊勢屋」さんは街の中央あたりにあるが、雨に濡れている身体を休めたいにも関わらず、カメラを景色に向ける手が止まらない。この日のためにRX100M3を買ったようなものなので、ここはY工場長がいくら早く宿へ行きたいと思っていても空気は読めない振りをしておく。

雨天のせいかGWにも関わらず観光客の姿はほとんどない。だがかえって写真を撮るには好都合だ。この景色を貸切にしてもらっているかのようである。
ゆっくりと撮影しながら今日の宿にたどり着いた。チェックインの時間ギリギリではあるが・・・。

本日の宿「伊勢屋」さんは、文政元年創業の老舗の旅籠。
中山道にはこうした旅籠がいくつも存在しているが、この奈良井宿の伊勢屋はもっとも泊ってみたかった宿だ。トラックステーションや民泊で宿泊費を抑えたのも、ここに泊るためである。(と言っても伊勢屋さんの宿泊代1人9800円であるが)
老舗旅館にも関わらず、自転車は中へ入れさせていただけた。
さっそく風呂に入り、さっぱりしたところで夕食だ。夕食は1階の広間にテーブルが並べられており、宿泊客ごとの座席が決まっている。
2階の客間から降りるとそこはまるで海外のようであった。
日本人が一人もいない・・・
さすが人気の木曽路・奈良井宿である。中でも人気の老舗旅籠の伊勢屋さんともなると海外からの客の方が多いのか。
ちなみに我々のテーブルの隣はフランス人の女性の親子?のようだ。軽く会釈して席についた。お互い得体のしれないものどうしが交わす苦笑いである。

料理は川の魚や山の幸がふんだんに使われたもの。我々日本人ならお馴染みの御馳走である。
隣のフランス人親子には舌に合わないのか、少しつまんで口に入れては苦々しい表情をしている。結局ほとんど残して席を立ってしまった。我々日本人なら多少口に合わなくてももったいない精神で無理してでも食べるが、フランス人の食べ物に関する意識は違うらしい・・・。
でもおかげでそれまでおかしな日本人のオッサン二人とフランス人女性二人という緊張感たっぷりのテーブルは、ようやく気楽な場所に戻った。

で、さっそく日本酒をいただく。これで私の好きなものが本日全部勢ぞろいしたことになる。いやーこれぞ贅沢!
夜の奈良井宿
いい気分になったところで、夜の奈良井を歩いてみた。
雨はまだまだ降っているので、宿の和傘をさして散策してみる。もちろんカメラを持ってである。




この景色をカメラに収めるためには雨も立派な小道具だったようだ。しっとりとした感じが非常に奈良井にはマッチしている。

足を延ばして宿場の端までいってみた。
おそらく最近できたものと思われる「木曽の大橋」。樹齢300年以上の木曽桧で作られているそうだ。
雨脚はどんどんキツクなってきていた。今晩からさらに天気が大きく崩れるらしい。いよいよ嵐の中の旅になるのか・・・。
明日はいきなり難所の「鳥居峠」である。
【ブログランキングに参加しています!気に入っていただければ下のバナーをポチッとお願いします。】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメントを残す